先日、日銀が「指し値オペ」を発動。
これにより、日本円でしか収入源がなかったり資産を築けていない人は、
- じわじわと貧しくなるか
- 一気に貧しくなるか
の選択を迫られたと言えます。
指し値オペとは?
-
-
指値(さしね)オペ
続きを見る
「指し値オペ」に対する防衛手段
日本銀行(日銀)によれば、日本のインフレ率は「低すぎる」との判断。
その判断があってこその「指し値オペ発動」です。
日本の国債が売られて金利が上昇すると日銀が債務超過(事実上の倒産状態)に陥ってしまい、最悪の場合、日本円が紙くずになってしまいます。
日銀はそれを恐れて、金利が上昇しないよう必死になって守っています。
金利が上昇すると住宅ローンを組んでいる人などは大変です。
そう言った面から見ると、一見 国民のためにやっている と思えますが、世界各国がインフレ対策で金融引き締めの方向へ舵を切る中、そして、コロナと戦争で世界情勢が激変する中 ますますインフレを促進するような施策が今回の「指し値オペ」です。
言い換えれば、日本のインフレ率はまだまだ低いと判断したことになりますが、皆さんの実感としていかがでしょうか?
「指し値オペ」に個人が対抗する手段
この日銀の政策に個人が対抗する手段は、あまりありません。
唯一とも言える手段が、
生活に必要な分以外の日本円は持たないこと
です。
メルマガやライン、Twitterでやりとりさせていただく方々には以前からお伝えしていましたが、「日本円以外に交換しておく」ということが、重要になります。
米国のFRBも欧州のECBも、続々と利上げを予定しています。
となれば、日本と諸外国の金利差が拡大し、円安が進むことになります。
「金利が低いために日本ではお金が増えない」として外貨での資産形成を進めてきたこれまでの行動をより後押しするように、マネーはますます外国へ出ていくでしょう。
日銀はもはや、金利を上げることができませんから、円安でじわじわと円の価値は毀損していきます。
そして、何かのきっかけで一気に暴落してしまう可能性が高まっています。
円は
- じわじわ下がる
- 一気に暴落する
に2択しかないと言えます。
そして、何もしないなら個人は
- じわじわ貧しくなる
- 一気に貧しくなる
その選択をさせられることになります。
と言っても、
嘆いていても始まりません。
個人としてできることは、もう言い訳なしでやっていきましょう!
今後は、
- 電気・ガス・ガソリンなどのエネルギー
- 電車やバスなどの運賃
- 小麦や肉、油などの食料
の値上がりは必然です。
でも、これらの値上がりは企業の利益に反映されませんから給料は上がりません。
つまり、何もしなければ生活は苦しくなる一方ということです。
- ゆっくり貧しくなっていくか
- 一気に貧しくなっていくか
そのどっちになってもいいように、個人でできる準備はしておきたいものですね。
そのために重要なことは
ポイント
生活に必要な分以外は、なるべく日本円以外に変えておくこと
です。
その手段として何ができるのかを、真剣に考えてできることから実行しておくことが大切です。